お葬儀の流れ

TOP > お葬儀の流れ


一般的なお葬儀の流れをご紹介いたします。
各宗派や、「直葬」「一日葬」「家族葬」「親族葬」「一般葬」などで流れが異なりますので、ご不明点がございましたらお気軽にご質問、ご相談ください。
※地域・慣習・宗派により一部内容が異なる場合がございます。ご了承ください。

各項目の詳細は下記よりご確認ください

 

1:ご危篤・ご臨終

ご危篤

気を落ち着けて、知らせる必要がある方へ危篤であることを伝えます。
特に深夜や早朝時でも確実につながる連絡先を事前に把握しておきましょう。
また、宗教・宗派の確認や連絡先リストを作っておくと、そのとき慌てずに済むことが多くあります。

ご臨終

故人様を搬送するために「死亡診断書」が必要となりますので医師より発行してもらいます。
また、病院提携の葬儀社の紹介を受けることもあるかもしれませんが、病院が紹介する葬儀社を断っても問題ありません。
少しでも安心してお見送りができるよう、納得のいく葬儀社をお選びください。

  • お葬儀についてのご質問・ご相談・ご用命はこちら

    24時間365日、深夜でも早朝でもお気軽にご連絡ください。
    携帯電話・PHSからでもご利用可能です。

 

2:ご安置

自宅もしくは式場にご安置します。自宅の場合は敷布団と白いシーツを用意し、その後故人様を寝かせます。また、お寺へ枕経の連絡をしましょう。

 

3:打ち合わせ

式場・日程・費用・内容など、お葬儀についての打ち合わせをします。
その際に「喪主の確認」「寺院など宗教者への連絡」「仏式・神式・キリスト教などお葬儀の形式」「お葬儀の場所」「日時」「お食事や貸し布団の数、御供物、供花の依頼」などを決定します。

 

4:納棺

お通夜の前に親族が集まって「納棺の儀」を行います。
末期の水、湯灌、死化粧、死装束の順で行われ、最後に故人様ゆかりの品物をお棺に納めます。(火葬時に燃えにくい物は入れないようにご注意ください)
その後に故人様を式場へ搬送します。

 

5:お通夜

お通夜は、ご遺族様や故人様と親しかった人たちが一緒に過ごす最期の時間です。なお、お通夜の時間につきましては、18時~19時ぐらいに行うのが一般的です。
お坊さんの読経をいただき、全員が焼香をします。身内・近親者は出来るだけ前列に着席しましょう。
また閉式をした後に、通夜振る舞いのお席で会葬者の方々とお食事する場合もあります。

 

6:葬儀・告別式

告別式は、通常通夜翌日の午前中に行います。
お坊さんの読経をいただき、全員が焼香をします。身内近親者は出来るだけ前列に着席しましょう。

 

7:出棺・火葬

お柩にお花を供えて、故人様の冥福を祈ります。
その後お見送りで待っている一般会葬者に一礼してから寝台車に乗って火葬場へと向かい、お別れを行います。

 

8:繰り上げ法要

繰り上げ法要とは、一般的に本来のお葬儀後に7日ごとの周期で行う法要を、 お葬儀の当日に繰り上げて行う事をさします。
法要は、故人様が亡くなられてから7日ごとに執り行われますが、昨今では故人様の火葬の前後に執り行う「繰り上げ法要」が一般的となっています。
具体的によく見られる繰り上げ法要は、火葬後に「初七日」を繰り上げる「繰り上げ初七日」や、火葬前に繰り上げる「繰り込み初七日」ですが、地域によっては四十九日法要もお葬儀当日に繰り上げることがあります。

  • お葬儀で困ったらディアネスにご相談ください!
    お葬儀についてのご質問・ご相談・ご用命はこちら

    24時間365日、深夜でも早朝でもお気軽にご連絡ください。
    携帯電話・PHSからでもご利用可能です。