お焼香とは、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。
一般的に知られていない場合も多いですが、お焼香は宗派により回数や作法が異なります。
ここでは、一般的なお焼香の意味や作法をご紹介します。
お焼香の意味

日本では「お焼香」が歴史的に発祥したインドなどのように、香りに重きをおいた歴史はないとされており、主に下記3つの意味があるとされています。
- 自分の汚れを払い、体を清める
香の匂いによって自身を浄化する目的と、邪気を払って体を清めるための行為です。 - 仏への敬意
香を焚く行為は謙譲の意を表すもので、仏への敬意とともに故人様を浄土へ導いて下さいと念じています。 - 故人様の弔い
故人様の現世での行いを称え、香を手向けて成仏を祈ります。
お焼香の作法
一般的に、お焼香には、立礼・座礼・回し焼香の3つの方法があります。立礼焼香は葬儀会場でのお葬儀、座礼焼香は自宅や寺院でのお葬儀、回し焼香は会場が狭いお葬儀や参列者が多いお葬儀で行われます。
立礼焼香

椅子席のあるお葬儀会場では、立礼のお焼香が行われることが多く、下記の手順で行います。
【手順】
- 焼香台の手前で止まり、遺族と僧侶に一礼。
- 身を正して遺影に合掌し一礼。
- 焼香台に進み、お焼香、合掌。
- 遺族に一礼して席に戻る。
座礼焼香
畳敷きの和室などがある自宅や寺院のお葬儀では、座礼のお焼香が行われます。手順は立礼焼香と同じです。しかし座礼焼香の場合、移動の際は腰を落とし、正座でお焼香を行います。
このときの移動法を「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と言います。親指だけ立てて、他の指を握り、両腕を身体の両脇よりも少し前に置き、体を持ち上げるようにしながら膝を前に出して移動します。
回し焼香
座ったまま焼香炉(お焼香をする箱)を隣の人に順番に渡しながら行うお焼香の方法です。
隣の人から回ってきた焼香炉を軽く会釈して受け取り、自分の前で立礼焼香と同じ手順でお焼香をします。遺影に向かって合掌し、終わったら隣の人に回します。椅子席の場合は、自分の膝の上に焼香炉を乗せて行います。
お焼香の回数

仏教の宗派によって、指でつまんだ抹香を香炉に落とす回数は異なります。
相手の宗派に沿って行うというほうが丁寧ではありますが、ご自身の信仰している宗派があるなら、その宗派に沿ったやり方でも問題ありません。
宗派 | 焼香の回数 |
天台宗 | 特に決まりはない |
真言宗 | 押しいただき3回 |
浄土宗 | 押しいただき1~2回 |
浄土真宗・本願寺派(西) | 押しいただかずに1回 |
浄土真宗・東本願寺派(東) | 押しいただかずに2回 |
臨済宗 | 1回(押しいただく、いただかないの定めなし) |
曹洞宗 | 2回(1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす) |
日蓮宗 | 押しいただき、1回(または3回) |
気持ちが大切
紹介したお焼香の回数はあくまでも参考となります。
宗派やお寺のお考えによって回数が異なる場合があります。
宗派や作法が分からなくても、心をこめてお焼香すれば、やり方にこだわる必要はないという考え方もあります。
故人様の宗派に則ることが、故人様を偲ぶ上で大切だとお考えの方は、お焼香の前に、葬儀社のスタッフへお尋ねください。
家族葬のディアネス 葬儀場一覧
完全貸切型の家族葬式場、札幌市に5式場

式場の詳細を見る
-
家族葬のディアネス 札幌完全貸切型ホール
4.8 (24件のお客様の声)
札幌市西区八軒10条西12丁目6番3号
地下鉄南北線「北34条」駅よりタクシーで約10分
ホール詳細を見る
-
家族葬のディアネス 屯田完全貸切型ホール
4.9 (18件のお客様の声)
札幌市北区屯田9条2丁目8番8号
JR学園都市線「百合が原」駅、もしくは「篠路」駅で降りてタクシーで約10分
ホール詳細を見る
-
家族葬のディアネス 豊平完全貸切型ホール
4.8 (16件のお客様の声)
札幌市豊平区月寒西4条10丁目1番18号
国道36号線の月寒中央通10丁目にある「札幌トヨタ自動車」を目印に、西方面の白石藻岩通に入って約7分
ホール詳細を見る
-
メモリアル2000民営斎場
4.7 (18件のお客様の声)
札幌市白石区米里5条1丁目3番2号
地下鉄「菊水駅」または、JR「白石駅」「苗穂駅」より車で約15分
ホール詳細を見る
-
白石中央斉場民営斎場
4.8 (12件のお客様の声)
札幌市白石中央2条3丁目4番10号
地下鉄東西線「東札幌駅」より徒歩16分
ホール詳細を見る
資料請求+無料会員で最大25万円割引