お焼香とは、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。
一般的に知られていない場合も多いですが、お焼香は宗派により回数や作法が異なります。
ここでは、一般的なお焼香の意味や作法をご紹介します。
一般的に、お焼香には、立礼・座礼・回し焼香の3つの方法があります。立礼焼香は葬儀会場でのお葬儀、座礼焼香は自宅や寺院でのお葬儀、回し焼香は会場が狭いお葬儀や参列者が多いお葬儀で行われます。
畳敷きの和室などがある自宅や寺院のお葬儀では、座礼のお焼香が行われます。手順は立礼焼香と同じです。しかし座礼焼香の場合、移動の際は腰を落とし、正座でお焼香を行います。
このときの移動法を「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と言います。親指だけ立てて、他の指を握り、両腕を身体の両脇よりも少し前に置き、体を持ち上げるようにしながら膝を前に出して移動します。
座ったまま焼香炉(お焼香をする箱)を隣の人に順番に渡しながら行うお焼香の方法です。
隣の人から回ってきた焼香炉を軽く会釈して受け取り、自分の前で立礼焼香と同じ手順でお焼香をします。遺影に向かって合掌し、終わったら隣の人に回します。椅子席の場合は、自分の膝の上に焼香炉を乗せて行います。
宗派 | 焼香の回数 |
天台宗 | 特に決まりはない |
真言宗 | 押しいただき3回 |
浄土宗 | 押しいただき1~2回 |
浄土真宗・本願寺派(西) | 押しいただかずに1回 |
浄土真宗・東本願寺派(東) | 押しいただかずに2回 |
臨済宗 | 1回(押しいただく、いただかないの定めなし) |
曹洞宗 | 2回(1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす) |
日蓮宗 | 押しいただき、1回(または3回) |
紹介したお焼香の回数はあくまでも参考となります。
宗派やお寺のお考えによって回数が異なる場合があります。
宗派や作法が分からなくても、心をこめてお焼香すれば、やり方にこだわる必要はないという考え方もあります。
故人様の宗派に則ることが、故人様を偲ぶ上で大切だとお考えの方は、お焼香の前に、葬儀社のスタッフへお尋ねください。