札幌市・石狩市の葬儀・お葬式は家族葬のディアネス
【札幌市中央区】「喪に服す」とされる範囲や関係性を解説
近親者が亡くなった場合、喪に服して派手なふるまいを控え、年明けに向けて喪中はがきを用意する風習は日本で長く続いているものです。
しかし、どういった関係性にある人が没した場合に喪に服す必要があるのか、喪中はがきはどういった関係の人へ出せば良いのか、ということで悩む方は多いでしょう。
この記事では、喪に服すべき状況と一般的な喪中の期間について、および喪に服していることを伝えるべき範囲はどこまでか、といったことをご紹介していきます。
基本的には、自分および配偶者を仮に0親等として見た時に、2親等以内の親族が逝去されたら喪中とする慣習があります。
具体的には、自分および配偶者の両親、子、子の配偶者が1親等で、孫、祖父母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者までが2親等に該当します。
2親等の場合、自分と同居していなければ3親等として扱う考え方が近年では広まっているようです。しかし、3親等に該当する方でも、生前にお互い仲良くしていた場合は喪中として問題ありません。
ここからは、喪中となる範囲によって異なる、忌日と服喪日数に関する説明をしていきます。
※忌中や喪中の期間は現代では明確に規定されていないので、以下で紹介するのは一般的なデータを幾つか平均したものです。
自分の兄弟、姉妹は2親等として扱われます。喪に服する期間は90日~半年が現代では一般的です。
自分と配偶者の子は1親等、孫は2親等として扱われます。喪に服するのは90日~1年が一般的です。
自分の祖父母は2親等として扱われます。喪に服する期間は90日~半年が一般的です。
兄弟姉妹の配偶者は、2親等として扱われます。喪中は12~13か月が一般的とされています。
13か月という期間は昔に用いられていた「数え年」という考え方に由来しています。
配偶者の兄弟姉妹は、2親等として扱われます。
自分の兄弟姉妹が亡くなった時と同様、90日~半年を喪中とする場合が多いです。
配偶者の祖父母は2親等として扱われます。自分の祖父母と同様、90日~半年を喪に服する期間とする場合が多いです。
近親者が逝去された際は、友人・知人や親族に対して喪中であることを伝えるため、喪中はがきを出すことがマナーとされています。
ここでは、喪中はがきに関する説明と、送るのに適した時期やマナー等をご紹介します。
喪中はがきとは、喪に服している時に年始を迎える場合に送るはがきのことです。正しくは「年賀状欠礼状」といいます。
実際は、喪に服している家が年賀状を送らないことを伝えるはがきです。現代では、年賀状を受け取れないことを伝えるために喪中はがきを出す家も増えているようですが、元々は年賀状に変わるものとして用いられています。
とは言っても、通常通り年賀状をいただいたら、そのまま受け取るようにしましょう。
手配が遅れて手紙が行き違いになることや、最近交流がなかった方から年賀状が送られてくるなど、喪中の家に年賀状が届くケースは少なからず起こることです。
喪中はがきは、故人と生前交流があった方や、自分と年賀状をやり取りしている方にも手配するのがマナーとされています。
葬儀に参列して頂いた方にも送るようにしましょう。故人と交流がなかった身内や、ビジネスパートナーなどには例年通り年賀状を送る場合もあるようです。
基本的には、11月初旬から12月15日までに送ることがマナーです。12月15日は郵便局が年賀状を受付開始する日なので、これに遅れると相手が年賀状を投函した後に喪中を知らせることになってしまいます。
ただし、12月ごろに葬儀や通夜などを執り行う場合は、焦って用意をする必要はありません。代わりに、1月1日から7日までの「松の内」の期間内に寒中見舞いを作成して、1月8日から2月3日までに発送するようにしましょう。
どうしても年始に返事をしたい場合は、取り急ぎ電話やメールなどを用いて連絡するようにしましょう。
喪中はがきを送る際の注意点として、自分から2親等離れた親族は喪中が3~6か月であることが多い点には注意が必要です。
故人が亡くなってから6か月が経過した場合、相手方は喪が明けることになります。この場合、普通の年賀状を送るようにしましょう。
そして、喪中はがきを手配しなかった所から普通に年賀状を受け取った場合、受け取ったうえで年始状を作成して返信します。
喪に服している間は、「賀」「寿」といっためでたい印象を受ける言葉は使わずに書くようにします。
喪中、および忌引き期間中は、基本的に華やかな振る舞いを避ける事がマナーとなっています。ここでは、具体的に控えるべき振る舞いを紹介します。
喪が明けるまでは、正月祝いや結婚式といった慶事への参加は控えるようにしましょう。
人を招いてホームパーティーをすることも避けたほうが良いでしょう。
神道では、人が没した際には穢れ(けがれ)が生じると考えられています。忌中にある人が外に出ないべきとされるのは、死者の穢れを他所へ持ち込まないようにという考え方に基づいています。
しかし、結婚式や子どもの七五三であるなど、どうしても日程が動かせない、かつ非常に重要な慶事である場合は予定通り実施することもあります。
実施や参加が避けられない場合のみ謹んで参加するようにしましょう。
正月祝いに関しては、昔はお酒、お節などを全て禁じる決まりがありましたが、現代ではお節に限れば一応良しとされることがあります。
ただし、めでたさを強調する形で重箱に具材を詰めたり、海老や鯛、紅白色である蒲鉾、なますを入れたりすることは避けるようにしましょう。
そして、故人に関係していたイベントや、気を取り直す目的で計画したお祝い事であれば、忌中や喪中でも敢えて開催、参加するというケースはあります。
地域や家庭によっては、どういった慶事でも忌日が明けていれば気にしないというケースもあるようです。
喪中は親しい人を失った悲しみを克服する期間なので、当事者の心持ちによって喪中の長さは変わるともいえます。
しかし、人によって考え方は異なるので、前もって相手方や家内に確認を取ることをおすすめします。
日本では、喪中には慶事や遊興を控える慣習があります。例えば旅行は遊興に該当するので、喪中は旅行を控えるべきといえます。
訃報に接する前から計画していた旅行でも、喪が明けるまでは控えた方が無難です。
旅行以外にも、お酒を飲んだり、テーマパークやレジャー施設などで遊びに興じたりする行為は遊興に該当します。喪中に遺族が大々的に遊んでいると、喪中であることを知っている近所や親族などから不謹慎だという印象を持たれる要因になります。
風習やルールを重要視しない方だとしても、自分と周囲が同じ考え方とは限りませんし、場合によってはトラブルの要因になるので注意しましょう。
そして、遺品整理や遺産相続、必要に応じて墓石の用意であるなど、忌中、喪中は忙しい状況が続くことになるので、現実問題としてゆっくりするような暇がない事も事実です。
とはいえ、精神的に幾らか立ち直った後に、リフレッシュ目的で旅行に出る人は実際にいるようです。喪中はあくまでも伝統的な風習で、法的拘束力はありません。
伝統的な観点から見ても、忌日が明ければ問題ないとする宗派もあります。
お寺への参拝は、喪中でも問題なく行うことができます。
お寺は仏教式の宗教施設であり、仏教では人が死ぬことで「穢れ」が生じるとは考えられていないからです。
実際問題、棺に入った遺体をお寺に安置して葬儀を執り行うことから考えると、お寺に参拝するタイミングは何時でも良いと言えるでしょう。
これは宗派関係なく、お寺への参拝は喪中、忌中だとしてもできます。
なお、神社は神道における五十日の忌日が明けるまでは参拝を避けるべき、という伝統、決まり事があります。参拝に関するマナーを何となく聞いたことがある方は、神社とお寺を混同して覚えている場合もあるのではないでしょうか。
実際に、忌中は入場してこないように規定している神社は多くあります。神社は鳥居を境目として人と神様を隔てているという概念があり、忌中にある人が鳥居から向こうに入ってくると、死者の穢れを神に押し付けてしまうので入ってはならない、という考え方があるようです。
とは言え、神社も忌が明ければ参拝を許可する所は多くみられます。
なお、浄土真宗では没後すぐに成仏するという考え方がされているので、そもそも忌引きや喪中といった概念を持たない場合があるようです。ただし、四十九日法要に関しては浄土真宗でも実施されます。
いつでも何度でも相談無料のディアネス 事前相談はこちら
札幌市中央区で葬儀を行う場合の費用やホール情報の詳細ページはこちら
札幌市中央区で互助会解約をお考えなら
札幌市中央区で葬儀社を比較する際の6つのポイント
札幌市中央区における葬儀の香典費用はいくら?
札幌市中央区で終活をお考えの方
【札幌市中央区】家族葬って何人呼べばいいの?
札幌市中央区で葬儀の事前相談をお考えの方へ
【札幌市中央区】互助会と葬儀の会員制度の違い
【札幌市中央区】大切な方が危篤といわれたら
札幌市中央区で葬儀社を比較している方へ
札幌市中央区における費用が安い葬儀・火葬式とは?
札幌市中央区ではじめての葬儀を行う喪主様へ
札幌市中央区で無宗教葬をお考えの方へ
札幌市中央区で家族だけで葬儀をご検討の方へ
札幌市中央区におけるコロナ禍の葬儀・家族葬について
札幌市中央区で葬儀社をお探しの方へ
札幌市中央区における家族葬の流れとは?
札幌市中央区における一日葬の流れとは?
【札幌市中央区】葬儀の費用を安くする4つの方法は?
【札幌市中央区】事故による死に関して
【札幌市中央区】思いがけない不幸のご対応
【札幌市中央区】赤ちゃん・お子様の葬儀に関して
【札幌市中央区】自死をされた方の葬儀に関して
【札幌市中央区】お通夜・告別式の服装や持ち物について
【札幌市中央区】お焼香の意味 お焼香の作法について
【札幌市中央区】ふくさ・香典について
北海道・札幌市で長年親しまれてきた家族葬のディアネスは、現在では13式場の家族葬専用式場がございます。年間施行件数17,000件※の実績で安心・納得の葬儀・お葬式をご案内致します。※グループ会社合計の実績
エリアにてテレビCM放送中!
家族葬のディアネス 札幌完全貸切型ホール
5.0
(20件のお客様の声)
札幌市西区八軒10条西12丁目6番3号
地下鉄南北線「北34条」駅よりタクシーで約10分
家族葬のディアネス 宮の沢完全貸切型ホール
4.9
(16件のお客様の声)
札幌市西区宮の沢1条5丁目17番5号
東西線「宮の沢駅」より徒歩15分
家族葬のディアネス 屯田完全貸切型ホール
4.9
(23件のお客様の声)
札幌市北区屯田9条2丁目8番8号
JR学園都市線「百合が原」駅、もしくは「篠路」駅で降りてタクシーで約6分
家族葬のディアネス 新琴似完全貸切型ホール
5.0
(10件のお客様の声)
札幌市北区新琴似2条3丁目1番5号
JR学園都市線「新川駅」より徒歩14分
家族葬のディアネス 南あいの里完全貸切型ホール
5.0
(5件のお客様の声)
札幌市北区南あいの里6丁目7番10号
学園都市線「あいの里教育大駅」前
家族葬のディアネス 豊平完全貸切型ホール
4.9
(19件のお客様の声)
札幌市豊平区月寒西4条10丁目1番18号
国道36号線の月寒中央通10丁目にある「札幌トヨタ自動車」を目印に、西方面の白石藻岩通に入って約7分
家族葬のディアネス 手稲曙完全貸切型ホール
5.0
(6件のお客様の声)
札幌市手稲区曙4条2丁目6番30号
函館本線「稲穂駅」よりタクシー4分
家族葬のディアネス 手稲富丘完全貸切型ホール
5.0
(9件のお客様の声)
札幌市手稲区富丘3条7丁目5番25号
函館本線「手稲駅」より徒歩11分
家族葬のディアネス 苗穂完全貸切型ホール
5.0
(8件のお客様の声)
札幌市東区本町1条3丁目9番18号
函館本線「苗穂駅」より車で7分
家族葬のディアネス 厚別西完全貸切型ホール
5.0
(6件のお客様の声)
札幌市厚別区厚別西5条1丁目1-25
函館本線「厚別駅」よりタクシー4分
家族葬のディアネス 菊水元町完全貸切型ホール
5.0
(3件のお客様の声)
札幌市白石区菊水元町4条2丁目6番4号
JR函館本線「苗穂駅」より車で5分
メモリアル2000民営斎場
4.7
(18件のお客様の声)
札幌市白石区米里5条1丁目3番2号
地下鉄「菊水駅」または、JR「白石駅」「苗穂駅」より車で約15分
白石中央斉場民営斎場
4.8
(12件のお客様の声)
札幌市白石区中央2条3丁目4番10号
地下鉄東西線「東札幌駅」より徒歩16分
低価格で安心の一日葬・家族葬プラン
お通夜を行わず告別式のみ
一日葬28プラン
資料請求+無料会員で7.5万円割引
一般価格
350,000円
(税込価格385,000円)
275,000円(税別)
(税込価格302,500円)
お通夜・告別式を少人数で
家族葬38プラン
資料請求+無料会員で7.5万円割引
一般価格
450,000円
(税込価格495,000円)
375,000円(税別)
(税込価格412,500円)
直葬・火葬式も対応しています
仏具を省き費用を最小限に
お別れ直葬プラン
資料請求+無料会員で3万円割引
一般価格
125,000円
(税込価格137,500円)
95,000円(税別)
(税込価格104,500円)
式をせず火葬のみのお葬式
火葬式プラン
資料請求+無料会員で3万円割引
一般価格
150,000円
(税込価格165,000円)
120,000円(税別)
(税込価格132,000円)
家族葬式場からのご出棺
面会火葬プラン
資料請求+無料会員で3.5万円割引
一般価格
180,000円
(税込価格198,000円)
145,000円(税別)
(税込価格159,500円)
疑問や不安にすぐお応えします
わたしたちがお応えします!些細なことでもお気軽にご相談ください。
くどう
みはら
あきやま
こいずみ
こうの
ディアネス | 大手他社 | 一般的な葬儀社 | |
電話の 対応 |
24時間365日
自社スタッフが対応 |
コールセンターが
対応 |
夜間は下請けの
場合あり |
---|---|---|---|
お迎え ご安置 |
自社スタッフが
最短30分で対応 |
下請けが対応
|
下請けの場合あり
|
葬儀の 運用 |
厚生労働省認定
葬祭ディレクター 多数在籍 |
下請けが対応
|
一部派遣の場合
あり |
アフター フォロー |
無期限で何度でも
無料対応 |
サポートなし
|
下請けの場合あり
|
費用 |
安い
|
安い
|
高い
|
地域性 |
地域密着だから
詳しい |
詳しくない
|
地元なので詳しい
|
対面相談 |
出張相談のほか、
式場見学相談会 開催中 |
サポートなし
|
24時間ではない
場合もある |
葬儀会館 |
自社で保有
|
保有なし
|
自社でない
場合もある |
お知らせ